好発犬種
このようなアレルギー症状を起こしやすいといわれている犬種には、柴犬、シーズー、ゴールデンレトリーバー、ラブラドールレトリーバー、マルチーズ、フレンチブルドッグ、ビーグル、プードル、キャバリア、ウエスト・ハイランド・テリアなどが挙げられます。
症状
花粉をアレルゲンとするアレルギー症状は、人のようにくしゃみや鼻水などの呼吸器症状よりも、皮膚症状が強くでることが多いです。
下記のような症状がみられたら注意が必要です。
- 体を床にこすりつける
- 目の周りをかゆがり、足でひっかく
- 後ろ足を使って、体をかく
- 足先をがじがじと噛む
- 耳をかゆがる
- 涙が出る
- くしゃみがでる
かゆみが主体になることが多いですが、特に目の周りや口の周りなどの顔面や、足先、脇の下などの部位のかゆみが強くでやすいです。
診断
診断として以下のようなものが挙げられます。
- 飼い主からの病歴の聴取
- 症状の現れ方:症状の出る時期、症状のおこる部位など
- アレルギー検査:血清特異的IgE抗体測定
- 毛検査や皮膚掻爬検査で寄生虫、カビなどの感染症疾患を除外する
治療
症状の現れ方によって選択していきます。
内科的治療として、かゆみがひどい場合はステロイド剤の使用や、場合によっては抗ヒスタミン剤、免疫抑制剤などが選択されます。
また、最近新薬として注目されているのが、かゆみや炎症等の症状を引き起こすとされている「サイトカイン」の産生を抑えて、症状を緩和させるオクラシチニブマレイン酸塩を有効成分にした犬専用の薬剤です。
ステロイドよりも副作用を少なく使用できる薬として期待されています。
その他、シャンプー療法なども有用であるとされています。
ホームケア
特にアレルゲンが何であるか診断がついている場合は、なるべくそのアレルゲンに接触させないように努力しましょう。
環境中のものは、完全に回避するのは難しいので、お散歩時に洋服を着せたり、まめにブラッシングやシャンプーなどをしてあげるとよいでしょう。
まとめ
同じ花粉をアレルゲンとする症状でも、人と犬では違いがあるのがお分かりいただけましたか。
花粉症の方にとって花粉が舞う時期は、くしゃみがとまらず、鼻水がとまらず、とかなりつらいですが、かゆくてたまらないのも非常にストレスな状況ですよね。
愛犬が少しでも快適にこの時期を乗り切れるように、おうちでできることはがんばってやってあげましょう。