Contents
ボディランゲージとは?
犬は、人のように言葉を話すことができません。
そのため、耳、目、口、尻尾などの体全体を使って気持ちを表現しています。
そのことをボディランゲージと呼びます。
このボディランゲージを読み取ることができればパグの気持ちを知ることができるでしょう。
そしてパグの気持ちを知ることで、パグとの絆も深まりますし、正しい対応が行えるようになります。
ボディランゲージを読み解くポイント
犬の気持ちはもちろん全身を使って表現されていますが、その中でもポイントが、尻尾・耳・口と鼻、目から見せるボディランゲージです。
尻尾
パグはくるくるとらせん状に巻かれたスクリューテイルと呼ばれる尻尾を持っています。
嬉しいときには、その尻尾を左右に小刻みに振ります。
不安や好奇心を示すときはゆっくりと振りて感情を表現します。
耳
パグの耳は垂れ耳ですが、感情を表すため動かしています。
耳の位置が高い位置にある時は、何かに興味を示したり音を聞きとろうとしてます。
耳を後ろにしている時は、喜んでいる時に見せることが多いですが、怖いときや不安なときにも見せます。
口
嬉しい時には口が開き口角が上がり、本当に笑っているように見えることもあります。
口を閉じている時は、集中していたり、不快に感じていたり警戒していることがあります。
鼻
元から鼻の周りにしわが多いパグですが、怒るとさらにしわを寄せます。
鼻をひくひくさせている時には臭いを嗅いで臭いの元を確かめているのです。
目
楽しい時や嬉しい時には目をイキイキさせます。
目が大きく開いているときには、緊張や不安、集中などをしているときです。
穏やかなアーモンド目をしている時は、リラックスしているときに見せる表情です。
これらのボディランゲージを組み合わせ、状況と照らし合わせることで、パグの気持ちがより理解できるようになるでしょう。
パグが見せるしぐさとその意味
パグがよく見せるしぐさの意味を紹介します。
おしりをくっつけてくる
飼い主の横に近づいてきたかと思いきや、飼い主の体におしりをくっつけて座ったり寝たりすることはないですか?これは、飼い主のことを信頼している証拠でリラックスしている時に見せるしぐさです。
決して嫌がらせではありません。
あくび
犬は、眠たいとき以外でもあくびをします。
緊張をしているときにその緊張をほぐそうとしてあくびをしているのです。
首をかしげる
犬が首をかしげるしぐさは、何か気になる音がある時に見せます。
首をかしげて音源を正確に知ろうとしているため見せるしぐさなのです。
そのしぐさの可愛さから飼い主が喜ぶことを覚えたパグは、わざと首をかしげる子もいるようです。
まとめ
いかがでしたか?
パグが見せるしぐさや表情を上手に読み取ることができれば絆も更に深まるでしょう。
これまで以上にパグが見せるしぐさや表情を意識して、ぜひ気持ちを読み解いてみてください。